スポンサーサイト
AIEN 北谷の砂辺でモーニング
2017-10-11
北谷の砂辺でワンプレートモーニングが食べられるドミトリー。モーニングのみOK。宿泊もOK。個室もあり。女性専用ドミトリーあり。
北谷でモーニング&ドミトリー

スポンサーサイト
tag :
SHARP Mebius PC-NJ70A/80A NJ70B/ 光センサー液晶パッドの アプリ、ドライバなど。
2017-03-27
キワモノノートPCです。SHARPのMebiusの最後のシリーズになるのでしょうか。
PC-NJ70AB/80AB のジャンク(HDD無し)を手に入れたので、
色々試してみました。
このPC面白いのが、マウスパッドの部分、
ここが液晶になってるんです。
正式名称「光センサー液晶パッド」というそうです。

面白いでしょ!!
ただ、ただそれだけの理由でこのジャンクを購入しました。(送料込み4000円くらい)
基本スペックがだいぶアレなので、AtomCPUってどの程度なんだろう?っていう検証も含みつつ
遊べたらいいなと思ったんですが。。。。
http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcnj70a/p7.html
Intel Atom N270 1コア2スレッド 1.6GHz
最大メモリ 2GB スロット2本
チップセット モバイル インテル® 945GSE Express
ということなので、ギリギリまでスペックアップをしようと思い、調べてみると
メモリはデュアルチャンネルではなくシングルチャンネルのみ
CPUは最大4GBまでサポート
チップセットは情報が少なく 4GBも認識するらしい記事も見つかりました。
安くなってきているし、とりあえずダメ元で2GBの2枚刺しをしてみます。
HDDはSSDに、OSはCPUが64bitはサポートしていないので Win10の32bitを入れてみます。
ちなみに各型番の差異は
70/80の差異 オフィスパックの 無し/有り
A/Bの差異 初期OSが Vista/7 Starter(7の機能制限版)
だそうです、ハードの違いは無し。
Windows10を入れて軽くなるようにカスタマイズすればどうにか動くのか???Vista入ってたくらいなので。。。
ハードのスペックを見る限り、とても快適には見えませんが。どうでしょう。。。
早速パーツ揃えてインストール。。
ノートなので、デバイスマネージャに!マークだらけ、探しつつインストールしてだいたいOK
動かないことも無いし、色々遅いけど、立ち上がってしまえばある程度なんとか。。。なるのかこれ。
まず、、メモリ、どうやらBIOSで制限がかけられているようで OSでは4GB認識してますが
メモリ: 4GB(使用可能1.99GB)ですね。。。
4GBがまるまる使えない感じです。
ちょっと動いているとすぐに60%超えるので、(まぁ、、そんな時はCPUが100%いってしまうので、メモリどうこうじゃないんですけど)不安がいっぱい。32bitの限界まで使えるようにしてくれてもいいのにねぇ。。。
そして最大の問題が
光センサー液晶パッドがメビウスマーク固定で変えられない!!!
おいおいおいおいおい
おい????

一通りドライバ類入れたので、とりあえずマウスパッドとして使えます。
でもSHARPのサポートにおいてあるドライバ類やら海外のドライバ保管サイトにあるドライバ類どれを入れようとしても。
ここの制御ソフトだけは見つからない、アップデートは置いてあるけどインストールしようとすると
アップロード元が見つからないと言われます。(そりゃそうだ、入ってないんだもの)
これって、、、、これってつまり。。。。
・光ってて眩しい、消せない(OFFスイッチもOFFにするFnキーも、OFFにするソフトも無し)
・触ってると熱い(光ってるから・・・)
・ずっとMebius
ゴミじゃんか・・・・
ものすごいやられた感。SHARPのサイトみるかんじ、ここのソフトっぽいの置いてあるので、安心しきってました。。。。
別に辞書やらゲームやらどうでもよくて、好きな画像やら置けたら可愛いな。。。というただ1点のみの為に揃えたのに
なんでSHARPさんはここの制御ソフト置いといてくれなんですかね???
サポートに問い合わせたら、丁寧に電話で、
「無いですね」って言われました。ありがとうございました。
悔しいです
しかし、これってどうなんでしょ?ここの液晶使うなら
1.HDDのリカバリー領域から上記の初期OSを入れる
2.自分で作ったリカバリーでリカバリー時(液晶ソフト入りの時点に)戻す
3.制御ソフトを自作
しか手が無いということは、自分でOSをクリーンインストールとかそういった手段にたいしての補完手段が無いなんて。。。
HDD破損+ハード修理(メーカーのパーツ保管7年経過)したらもう詰み状態。。。
だめじゃんSHARP
Windows10でハード認証とっちゃったしなぁ、、、、もったいないので、どうにか使えないか色々検討
HDDも無いので、リカバリーもできない。
ヤフオクで検索してみると、、、70Aのリカバリーディスクを売ってる。 70A=Vista
しかたないので Vistaから7にアップグレードしてそこから10へアップグレードするか、制御ソフトのみ抜き取るかすればなんとかなるか。。。。
クソ手間かかるなぁ、、、面倒くさいです。。。。
ヤフオクでリカバリーディスクを購入して、HDD入れ替えてリカバリー、その間にディスクの中身をチェックしてみると。。。
ん??制御ソフトっぽいの個別であるぞ??
ドライバ類と一緒に最後のディスクに入っているのを確認しました。
試しに、Win10で入れてみると、、、
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やったぜ母ちゃん!!!
ドライバ置き場に置いてあったアップデートも適用して、画像の入れ替えやアイコンの変更や液晶パッドの調節などはできるようになりました。
※注意として
・辞書類は固まるっぽい(全部は試してない)
・ゲームは上手くうごかないっぽい(あまり真剣に試してない)
・大きすぎる画像を指定すると固まるっぽい(横3000pixの画像で10分フリーズしました)
・854×480でジャストサイズ
適度にトリミングとリサイズしてやれば好きな画像にできるので、とっても嬉しいです!!
愛する息子達の画像が手元に、可愛いぜ!!!
そして肝心の動きは まごうことなきモッサリ まぁ、、、こんなもんでしょう。。。
もうちょっと厚さとか、CPUファンとかどうにかならなかったのか。。。。
制御ソフトとドライバ欲しい??
PC-NJ70AB/80AB光センサー液晶パッドAPP
※インストールは自己責任でお願いします。
もしですよ。もしこの記事がすごく役に立ったよーって人は100円〜でもAmazonギフトコードなんて送ってくれると公開して良かったなーって飛んで喜びます。
>>送付先 rankupseo(○゜ε^○)gmail.com ※(○゜ε^○)を@に変更
Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonボックス
レッツエンジョイ、キワモノライフ!!!
次はレボノのYogaBookの液晶パッドのやつ。買おうかなぁ。。。。面白そう。。。
Atom触ってみて改めて。。。Windows版はやっぱりスペックキツイよなー・・・
最新とはいえ所詮Atomだよなぁ。。。。買うならAndroid版かなぁ
tag :
GALAXY SC-04E docomo Android5.0 lolipop Root化 MVNOでテザリング
2016-06-02
ドコモでGALAXY S4を買ってずっと使ってましたが。通信費用節約でスマホを格安SIMのDMMに変更し一番困ったこと
・テザリングができない!!!
どうやら、ドコモ製品はテザリング時に強制的にドコモに繋がるようにAPNが変更されるようで、これはSIMロック解除しても変わらず。結果、通常使用はできるけど、テザリングはできない。(つながらない状態)
外出時にPC使いたいなーって時にけっこう不便だったんですね。
(新しいの買えよ!!って話ですけど、スマホ性能的に全く困ってないので・・・・無駄にコストかけるのもなぁって事で。。。)
Android4.0で解決できていたのに、アップデートで5.0になったら、またできない。しかも前の方法ではダメ。。。。
色々な方が色々な解決方法をアップしてくれてましたので、
いくつか試して、解決しましたので。メモ書き。。。
A.文鎮化しちゃってたので初期ROM導入
B.ROOT化
C.テザリング利用可能化
PCに色々インストールしないといけないのは、すごく面倒だったので、インストールは最小になる方法を探しました。
参考にしたサイトはまとめて下に上げます。
試す方は自己責任でお願いします!!
なお、一度文鎮化してしまって、その理由と解決方法からです。
【文鎮化した理由】
PCと接続したUSBケーブルがダメだった模様。。。接続が安定していなくて途中で途切れてしまったっぽいです。
USBケーブルを新調し、初期ROM落としからの手順をさっくりとご紹介。
A.初期ROM導入(Android5.0 lolipop)
準備
・Odin3入手・・・多分バージョンは何でもいけるんじゃないかな。v3.10.6で成功しました。
・初期ROM入手・・・こちらのサイトで無料登録し、メニューの「FIRMWARE」で「SC-04E」を検索してVersion5.0.1をDLしました。 SC04EOMUGPD3が最新(現在)
無料登録だと時間かかるので、よければコチラどうぞ>>>SC04EOMUGPD3
>Odin3の使い方はコチラを参照・・・windowsとandroidのメモ「Odinの使い方」
1.GALAXY SC-04Eをダウンロードモードで起動(ホームボタン+ボリュームDOWN+電源ボタン)で起動後ダウンロードモードに(ボリュームUPボタン)
2.PCでOdin3起動
3.USBでGALAXY SC-04EとPCを接続
4.ID:COMの所の色が変わってMessageの所にAdded!!出てれば接続完了
5.PDAに上記のROMセット(SC04EOMUGPD3_SC04EDCMGPD3_SC04EOMUGPD3_HOME.tar.md5)
6.認識されたら(ファイルサイズが大きいので認識まで少々時間かかります)Start
7.数回再起動かかり、成功したらID:COMの上のマスが PASS になる。(この辺はググッて成功画像探して下さい。)
8.勝手に再起動かかってスマホ使えるようになってます。
B.ROOT化
これが結構面倒くさくて、つまずきますね。。。。他の機種みたいにアプリでポチっとできればいいのに。。。
以下のサイトの通りにやれば多分OK
プレイストアでSuperSUインストールできたから、そっちでもいいのかも。
GALAXY S4 SC-04Eをroot化
1.sc04e_cwmrecovery_v6.0.4.9.tar.md5を準備する。
2.GALAXYをダウンロードモードで起動
3.Odin3のPDAにsc04e_cwmrecovery_v6.0.4.9.tar.md5をセットしてPCとGALAXYを接続&Start
4.再起動後、googleplayでSuperSUをインストール
これでROOT化終わり。
C.テザリングをできるようにする。
基本的には、こちらのサイトの通りにやればOK。
Docomo Galaxy Lollipop Tethering Fix
細かい手順をまとめました。
書いてあることはざっくりと
1.ルート化する
2.BusyBoxをインストールする、端末にTerminal Emulator または PCにADBをインストールする
3.APNがアクティブになっているか再度確認する<<これ重要
4.スクリプトダウンロード
5.ADBかTerminal Emulatorでコマンド実行>>>: su -c /sdcard/{script_filename}
6.終わり
って事で、ADBが面倒なので、端末にTerminalEmulatorをインストールしました。
詳細手順
1.スクリプトダウンロード・・・・一応ここにも置いておきます。
※ダウンロード後、.txtを消して.shにする
2.SDカードのルート・ディレクトリ(一番上)にコピー
3.SDカードをGALAXYに入れる
4.Wifiを切ってネット接続しているか確認APNが正しいか確認(これがテザリング時のAPNにコピーされるようです。)
5.googleplayでTerminal Emulatorをインストール
6.googleplayでHacker's Keyboardをインストール(ドットが打てないからその対策)
7.デフォルトキーボードをHacker'sKeyboardに変更
8.googleplayでBusyBoxをインストール
9.BusyBoxを起動してインストール
10.Terminal Emulatorを起動
11.コマンド入力
su -c /storage/extSdCard/tethering.sh
12.Done.
最後は処理が終わるとAPNが書き換わってるのが見えてDone.です。
テザリングONにして、ノートPCで拾ってちゃんとネットができること確認
(テザリングON状態でGALAXYでネットできてればOKですね)
・参考サイトGALAXY S4 SC-04EでMVNO SIM使用時にテザリングを有効にする(Android5.0.1 Lollipop版 完結編)
APN書き換えツールと発見して拡散してくれた方に感謝感謝
しっかし、。。ROOT化面倒くさいなぁ
端末内完結でROOT化アプリ起動でいいとおもうんだけどなー
色々アプリ入れてみたけどことごとく Failed(失敗)くらったもんね。
忘れないうちに書こうと思っていたけど、忙しくて、数日あいてしまったので、
イマイチ手順が完璧に思い出せない。
おかしい箇所あったら指摘お願いします。
tag :
【緊急】Windowsが勝手に10にアップグレードされます。解除と監視方法です。後編【GWX Control Panel】の使い方 日本語解説
2016-05-22
解除と監視方法です。ソフトをインストールしてボタンポチポチするだけです。
画像付きで解説していきます。
まず、こちらからソフトをインストールします。
http://ultimateoutsider.com/downloads/
このページの
GWX Control Panel
をクリックするとダウンロードが始まります。

IEの場合は 保存 > ダウンロード完了したら > 実行 です。

ユーザーアカウント制御がでたら > はい

インストールしていきます
> NEXT

> Install

> Finish

チェックして > Continue

ソフトが起動したら、指定の箇所をクリックしていきましょう
画面の確認をして下さい。

書いてある事の意味は
① Is 'Get Windows10' icon app running?
「Windows10を入手するプログラム」が動いているか?
② Is 'Get Windows10' icon app enable?
「Windows10を入手するプログラム」を無効にするか?
③ Are Windows10 Upgrades allowed?
Windows10へのアップグレードを許可しているか?
④ Non-critical Windows10 settings enabled?
重要でない「Windows 10」に関する設定が有効になっているか
⑤ Windows10 Downlode folders found?
Size of Windows10 downloded folders:
Windows10のプログラムをダウンロードしてあるフォルダがあるか?下段はそのサイズ
⑥ Automatically install Windows Updates?
Windowsの自動アップデートが有効か?
確認できたら
下の赤枠で囲った部分をクリックしていきましょう。
A Click to Disable 'Get Windows10' App (remove icon)
クリックしてWindows10を入手するプログラムを無効にする(アイコンを削除)
B Click to Disable Non-critical Windows10 Settings
クリックして重要なWindows10の設定を無効にする
C Click to Prevent Windows10 Upgrades
Windows 10への自動アップグレードを抑止する
D Click to Delete Windows10 Programs...
クリックしてWindows10のプログラムを削除する
E Click to Enable Monitor Mode...
クリックして監視モードを有効にする
F Click to Clear Windows Update Cache (see User Guide for details)...
Windowsのアップデートキャッシュを削除する(詳細はユーザーガイド参照)
※押しておいてもOK
G Click to Delete Windows10 Downloded Folders...
Windows10のダウンロードフォルダを削除する
※DとGをクリックしてフォルダを削除することで⑤がグレーアウトし、容量が0になり、表示が
No.
Not found
に変わります。
途中でこんな表示でたら
Windows10のプログラムを削除
> Yes

Fをクリック(これはどちらでもいいけど、容量あくし押してみても大丈夫。)
> Yes

最後にEを押す
勝手にWindows10にアップデートされないように監視モードにします。
> OK

画面左下のタスクトレイの緑枠のどこかに
青枠に10のこれが表示されればOKです。

最後に確認

①(App not found.) 見つからない状態
②No
③No
④No
⑤Enabled(all users). Running
ここまで確認したら ウィンドゥ右上の X で 消して下さい。
※念のため再起動して
タスクトレイの 青枠に10のアイコン を確認して下さい。
2016/05/23 説明追記 誤字修正
tag :
【緊急】Windowsが勝手に10にアップグレードされます。前編
2016-05-22
Microsoft怖いですね。OSのアップグレードを自動でやってしまうなんて・・・・
Windows10がダメなわけじゃないです。使いやすいOSだと思います。
新しく組んだPCには普通に10入れて使ってます。
ダメなのは、自動でアップグレードしちゃう事です。
対処できるひとが、自己責任において自分で選択し、
無料でアップグレードできるなら最高でした。
PCの構成って十人十色でそれぞれの環境で最適化して使っているのに
OSの自動更新を有効にしていると、勝手にアップデートしてしまうなんて・・・
OSのバージョンが変わるって、しかも使い勝手が劇的に変化する様な内容のものを、勝手にやるなんて
前代未聞過ぎてあいた口が塞がらない・・・・
特に注意していただきたい方は以下の様なPC環境の方です。
・特殊な一体型PCを使っている方(見た目がかっこいいやつ全般ですね。)
・小型ノートPCを使っている方
・ノートPCに機能がいっぱい搭載されている方(キーボードまわりにボタンとかないですか?)
・古いソフトを好んで使っている方
・組み立てPCの方
・和製メーカー製のPCの方(メーカーサイトを要チェック)
・仕事でPCを使っている方(ソフトとデータのバックアップは大丈夫?)
が対象です。
希望者は無料で10に←わかる
これからは10をアップデートしていく←わかる
拒否しなければ自動でアップデートしてあげる←???
ダメでしょ。。。どれくらいだめかってーと・・・
現時点で5割以上で不具合でてからの対応となってます。
ドライバ類が対応していなかったり・・・
古いハードをあえて使ってる人もいるし
古い環境で開発済みで特に新しい環境に変える必要がない人も大勢いるはず。
自力解決できる人ならば、OSアップデートもいいでしょう。
PCを機能のみ、なんとなく使っているごくごく普通の一般ユーザーは意味わからない変化で非常に困る人多いんじゃないな・・・
当然メーカーからしたらOS変更したらサポート対象外ですよ
そんな未来の未知の現象までサポートできるメーカーなんかほとんどないでしょ。
特にノートPCとかヤバイんじゃないかなー。独自ドライバ多いだろうし。。。。
Windows7の延長サポートは2020年まで。
あと4年、それまでそのPC使い続けますか???
買い換えますか?
もし、使い続けるなら、完全にバックアップ取った状態での
クリーンインストールをおすすめします。
今なら無料!!!でも買っても1万ちょっと。
必要な時に買えばいいと思います。
どうしてもその経費削減したいなら、この記事自体が無用ですね。
バックアップどうやるの???そんなの簡単
PCからHDD抜きます←バックアップ
新しいHDD買います←Windows入れるやつ
新しいHDDをPCに入れます
Windows10インストールします。
古いHDDをPCに入れます。←データを移せばOK
難しかったら、ちょっと詳しい人にやってもらいましょう!!!
HDDの交換手順なのでそんなに難解な作業じゃないです。
古いHDDの認識作業がちょっとむずかしいかなー・・・・
次、解除と監視方法です。
【緊急】Windowsが勝手に10にアップグレードされます。解除と監視方法です。後編【GWX Control Panel】の使い方 日本語解説
tag :
SIMフリースマホの超絶オススメ Zenfone2 の液晶フィルム
2016-01-16
グレアが綺麗だけど、やっぱり使い勝手は圧倒的にノングレア指紋もつきにくいし、サラサラしているので、指の滑りがいいですね。
スペックモンスター Zenfone2のフィルムならコレ
アスデック 【ノングレアフィルム3】 ASUS ZenFone 2 ( ZE551ML ) 専用 防指紋・気泡が消失するフィルム NGB-ZE551ML
tag :
フレッツ光
2016-01-13
つなぎ放題フレッツ光が、さらにお得に!フレッツ光(Bフレッツ)のお申込・ご契約キャンペーン
家電量販店よりも断然お得な豪華特典プレゼント!
「最大82,000円 キャッシュバック」や「新品ノートパソコン0円」など満載。

tag :
PCパーツレビュー
2015-11-13
久々の更新自分用のメインマシンのを新しくしました。
今回はいろいろ新しいものを試してみたくて。
低予算ハイスペックとちょっと路線がズレました。
マザーボード、CPU、メモリ、SSDすべて入れ替えなので、組み換えアップデートのつもりが
ほぼ新品組み立てとなりました。
一番はCPUとマザーボードを LGA2011v3に変更した点。
通常のcore i7 CPUではなくて、Xeonを積んでみたかった。というだけの理由です。
これ「ジーオン」って読むんですね。
あと、M.2ソケット利用した高速SSDを使ってみたかった。



これは。。。早いですよ。読み込み2000MB/s以上出ます。
BIOS確認からOS起動までが数秒。
パッパカパッパカって表現が一番あてはまります。
そして、CPUはXeon入れてみました。6コアの3.3GHz 本当は10コア以上入れたかったんですが。
値段が・・・というのも、シングルコア性能もあまり落としたくないというのが本音で。
マルチコア対応してないソフトもまだあるので。
前に使っていたCPUクーラーはソケットが対応していなかったので、新調。
こちらも以前にここでレビューしたグランドクロス鎌の後継モデル
「グランドクロス鎌3」
比較してみました。



埃が汚いのは勘弁してください。。。
グランドクロスに拘っているわけじゃないんですが。
・水冷もいいけど、仕事で使うマシンに水は怖い。(リスク高い)
・空冷でも静かなほうがいい(ファンの回転数を抑えたい)
・でもよく冷やしたい(でかいは正義)
ということで、こちらチョイスです。ものすごい静か(前モデル)だったからという安心感です。
ほかにはグラボを
Geforce770OCから
Geforce970OCに変更
(980とのコスパを考えると・・・970でもオーバースペックなので・・・)
こちらは、ノイズレスファンということで、温度が65度以下の場合ファンが回らないという新機能搭載モデル。
これは素晴らしい。ケースファンの音のみでかなり静かです。
環境戻すのとWindows10になれるので数日は疲れそうですね。
余ったパーツで・・・・
TV用マシンを組む予定。
TV見ないので、最近ストリーミングのレンタルとか多いので、TVに直結して来客時やそんなストリーミング専用にしようかなと。
静穏で高さの低いCPUファンも購入 ついに あの眠っていたJazz(改)の出番なるか!!!
前回は AMDの高TDP高温CPU入れて大失敗したあのかわいいケースですね。。。
あのAMD君は、きれいに別箱へ組みなおされて大きいファンも付けられて別のお宅へ納品されました。。。
まだ数年は頑張ってくれるでしょう。
tag :
スマホ&携帯電話節約術、格安SIMで賢く節約
2015-06-19
毎月必ずかかる固定費用の一部になる通信費。3キャリアのスマホを使っていると高いですよね。
何より、、、、、
スマホをちょっと使うともうバッテリーが赤表示。
電話できないじゃないですか。。。
出先でネットもする、空き時間にゲームもする。
でも仕事の電話の時に電池切れなんて、以前のガラケーならメールやり過ぎなければ、あまり無かったですよね。
利便性は残し、無駄を無くして賢く節約です。
まず、知っていただきたいのは
・キャリアケータイがスマホの場合、通信費は高い
ということです。
キャリアというのは docomo, AU, softbank
なぜなら
・データ通信の料金プランにしなければ、通信費用が跳ね上がってしまうので
固定額、固定通信量のデータプラン加入がほぼ強制だからです。
どこのキャリアでも、プランに関わらず、スマホを持つと、おおよそ8000円固定としてかかってしまいます。
では、これをどう削減するかですが。
●ガラケー。スマホ の2台持ちをおすすめします。
ガラケーを各キャリアの通話のみのプランに変更します。こちらはメール機能のみ残したほうが、稀にあるキャリアメールのみでしか登録できないというような会員登録に対応できます。
各社多少の差があるものの
月額1000円~3000円程度で電話機能が使えます。
※メール機能を残すのは、あくまで登録用であるので、メールアドレスの変更をおすすめします。
相手から写メールなど送られてきてはそれだけで数百円の出費になる可能性があるので。
あくまで緊急連絡用、登録認証用としての運用をおすすめします。これならそこそこつかっても数十円です。
おすすめはドコモのかけ放題プラン。2200円+300円(メール)で制限なく通話し放題です。
ほぼ通話をしないのあれば、ソフトバンクホワイトプラン等 934円+300円(メール)で使えます。
だいたいこれくらいの額で携帯の通話の運用が可能です。
●ガラケーの入手
白ロム携帯を使います。
白ロムというのは、
「盗難品等ではなく、正規販売されていたもの、またはその中古で電話番号の登録されていないもの」
になります。
ドコモであれば新型の現行モデルが13000円~購入可能です。
中古でよければ、3000円程度から上物があります。
昔自分でつかっていたものがあるならそれでも問題ありません。
●スマホの運用
格安SIMを使います。これは各キャリアの通信網をレンタルした企業がキャリアよりも安く通信を提供しているサービスに成ります。
よって、電波状況は、依存するキャリアとほぼ同等です。
色々しらべて、オススメは
DMMmobile

こちらの2GB+SMSプランで費用およそ月額950円
電波はドコモ、費用は国内最安。余ったら翌月繰越付き
しかも、同等契約で他がやすければ下げる最安値保証らしいです。
スマホ自体は普段はWi-Fiでつなぐことができるので、出先でのネット検索やメール受信のみに特化して使えば
2GBでも相当余ります。また、翌月繰越があるので、とてもお得です。
●スマホの入手
今使っているものがあるなら、ショップへ持ち込みSIMロックの解除を依頼すればすぐに上記のSIMカードで運用可能です。
今年からSIMロックの解除が義務化されたので、できない事はほぼ無いです。
まとめると
ドコモで携帯電話通話し放題2700円
スマホ2GB 950円
合計3650円で恐らく今かかっている費用の半額程度で
多く通話でき、スマホも使えるという事になります。
(現状、各社スマホのプランに通話パックがありません)
通話をほとんどしないのあればもっと安いです。
合計2500円程度。
●かかる費用
・スマホからガラケーへ機種変更時 3000円
・スマホSIMロック解除 3000円
・格安SIM契約 3000円
・ガラケー端末代(無ければ)
・スマホ端末代(無ければ)
・各消費税
程度の初期コストがかかります。
tag :